学級ゲーム⑮言う方も聞く方も楽しい!「聖徳太子ゲーム」3種!
提出物の提出率をあげる小ワザ5選
久しぶりの更新です。なかなか更新できずすみません。今回は提出物の提出率をあげる小ワザを紹介します。ここでの提出物とは保護者から出していただくものと考えております。今回の小ワザを使うと提出率は少しはよくなるはずです。ただ、締切までに全員が提出...
使える雑貨④「くじ引き」
久しぶりに使える雑貨シリーズを書きたいと思います。今回紹介するのは「くじびき」です。自分でも自作できますし、以下のように商品として購入も可能です。自作する場合はポ○チが入っている筒に、学級の全員の名簿番号を書いたわりばしを入れるだけです。筒...
発表指導③「教師の立ち位置」
子どもたちの発表の指導をいかにしていくか、とても悩ましいところですよね。少しずつ書いていきますが、今回は指導のしやすい「発表の体の向き」を紹介していきます。これまでの記事もぜひ見てみてください。今回は、子どもが発表するときに教師はどこに立っ...
漢字ミニゲーム③「部首あて」
以前に漢字ミニゲーム①、②を書きました。こちらを見ていない方はこちらもどうぞ!今回は漢字ミニゲーム③「部首あて」です。普段学習している漢字の復習にどうぞ部首あて授業が早く終わってしまった時間等に行うと良いでしょう。無理にいろんな部首を出題せ...
学級ゲーム⑦ドラマが生まれる課題解決系「新聞あそび」
空いている時間に「新聞紙」を使ったミニゲームはいかがでしょうか。使うものは「新聞紙」だけです。班などのチームで行うことでコミュニケーションを取りながら課題解決を楽しめます!今回は新聞紙ゲームの中で取り組みやすい4つのゲームを紹介します。(記...
少しだけ気楽にいきる考え方
今回は私が大切にしている「少しだけ気楽に生きる考え方」を紹介します。特に義務感を強く感じてしまう人におすすめの考え方です。「~しなければならない」という考え例えばGWなどの大型連休になると、・本をたくさん読みたい!・趣味に没頭したい!・GW...
子どもがボーッとしている時に使えるミニネタ「突然ゲーム」5選!
授業中や普段の中で子どもたちがボーッとしている場面はありませんか?私自身、教師にはなったものの子ども時代は授業よりも休み時間がメインのように生きていました。授業中はボーッと外を眺めているのが好きでした・・・。話が逸れましたが子どもたちがボー...
ミニネタ「おもしろ拍手」
私の学級では一日の中に何度も拍手をする場面があります。係活動からの連絡や班での交流のときなど、自然的に発生する拍手が多いです。反対に私の方から「はい!拍手~!」を言い始めることもあります。そんな拍手を少し工夫して笑いと一体感を生み出しましょ...
学級アイテム「くす箱」で学級開きを華やかに!
今回紹介しますのは、くす玉ならぬ「くす箱」です!くす箱は学級開きをインパクトあるものにしたり、日々のお祝いに使ったり、学級じまいに使ったりとあるだけで教室の雰囲気があたたくなります。他にも一年生を迎える会などの学校行事にも使えます。ただ、や...
学級開き×安心感×ワクワクで1年間の幕開け!
新年度が始まりましたね。毎日職員会議や学年のことで大忙しだと思います。そんな中で学級開きについてなんてなかなか考えることができません。今回は私がこれまで行ってきた学級開きについて紹介します。なんだか堅苦しいとも思えますが、参考にしていただけ...