私の引き出し教師の机はどこに置く?試してみた結果、私はここを選んだ! 教室における教師の机の位置はどこでしょう。もしかしたら学校で統一されているかもしれませんし、担任の自由になっているかもしれません。私のこれまでの勤務校はどこも自由でした。 採用当時から私はどこに机を置けば良いか迷い、いろんな教室を見ては、先... 2023.11.26私の引き出し考え方
授業づくり【30選】振り返りの書き方!こんな視点どうでしょう? 学習や活動のあとに行われる振り返り。ノートへの記述であったり、ICT機器を用いたりとやり方も様々です。 そもそもなぜ振り返りが必要なのか、という話は以下の記事に載せましたので、ぜひご覧ください。振り返りの目的への理解が少しでも深められれば幸... 2023.05.17授業づくり考え方
学級経営【10選】学級がまとまる!学級オリジナル〇〇アイディア! 学級がまとまってくると、学級独自の何かを作りたいという動きがでてくることがあります。もしくは学級にオリジナリティのあるものを作って、それを通じて学級をさらにまとめようと考える先生もいるのではないでしょうか。 今回は私がこれまでしてきた・見て... 2023.05.17学級経営私の引き出し考え方
私の引き出し教師として大切なこと!心を抉る先輩先生からのメッセージ!第1弾! 教師になって長い年月が経ちました。 とはいえ教師としてまだまだ若造ですが、昔のように先輩教師からあれこれと指導されることも少なくなり、反対に若手の指導なんていうこともすることが増えました。「周りからあれこれ言われるうちが華だ」と言われました... 2022.11.26私の引き出し考え方
コミュニケーション【23個】安心して話し合うために!話合いのルールアイディア! このページはこんな人におすすめ ・話合いのルールづくりで、どんなルールを作れば良いか悩んでいる人 ・自分たちの学級のルールをアップデートしたい人 みなさんの学級では話合いはしていますでしょうか。 学級会やグループでの話合いはその学級を見る大... 2022.11.24コミュニケーション発表指導私の引き出し考え方
ミニゲーム【18個!!】縦割り班遊びアイディア集! 皆様の学校では「縦割り班」というものがありますでしょうか。 1~6年生まで全部の学年が入った班です。学校によっては縦割り班遠足、縦割り給食、縦割り読書などあるのではないでしょうか。 そんな縦割り班で遊ぶことがあります。最高学年がリーダーとな... 2022.11.03ミニゲーム私の引き出し考え方
私の引き出し【35個】卒業文集のテーマは何を書く? 2学期になると、早いところでは卒業文集の構想を練るなどし始めるのではないでしょうか。 しかし「卒業文集を書きましょう!」と言ったところでなかなか書き出せない子も多いのではないでしょうか。自由だからこそ書きづらいというのはあると思います。私な... 2022.09.28私の引き出し考え方
コミュニケーション教室にあいさつを増やすアイディア7選! みなさんの学級のあいさつは活発に交わされているでしょうか。 学級にあいさつを広げると良いことはたくさんあります。 あいさつがよくなると ・学級が温かくなる ・学級の人間関係が良くなる ・学級の規律がさらによくなる ・学級外の活動でも「あいさ... 2022.08.31コミュニケーション学級経営私の引き出し考え方
コミュニケーションあいさつする意味って何だろう?子どもと一緒に考えよう! 私たちは幼い頃から親や学校の先生、先輩から「あいさつをしっかりしなさい!」と言われ続けてきています。 しかし、そもそもあいさつはなぜしなければならないのか。 私の幼い頃、商人の娘だった祖母は「それが人として社会で生きていくための礼儀だから」... 2022.08.27コミュニケーション問い学級経営私の引き出し考え方
おすすめアイテム【データプレゼント】子どもへのメッセージカード みなさんは子どもたちに温かいメッセージを送っていますでしょうか。 私は直接伝えるのがどうしてもわざとらしくなってしまい、温かいメッセージを伝えるのが少し苦手でした。 そんなとき「子どもたちへのメッセージを一筆箋とかに書いて渡すのがいいよ!」... 2022.06.19おすすめアイテム学級経営私の引き出し考え方