学級経営

学級経営

学級経営の分かれ道…!学級を機能させる大切なポイントをまとめました!【10選】

「学級経営」について書こう、書こうと思いつつ、なかなか書けずにいました。 「そもそも学級経営って何?」というところをはっきりしないことには、学級経営についてまだ書かない方が良いと思ったためです。そんな「学級経営って何?」については先日レポー...
コミュニケーション

学級ゲーム(65)子どもから大人まで不思議で楽しい!「UFO」

「思い通りにいかない…」と不思議な感覚になるゲーム「UFO」です。空からUFOが降りてくる様子からそんな名前になっています。このゲームの不思議な面白さは他のゲームで味わえず、唯一無二かもしれません。 おすすめポイント ・グループで笑いが生ま...
おすすめアイテム

学級おすすめアイテム「自主学習リレーノート」

みなさんの学級の子どもたちは自主学習に取り組んでいますでしょうか。 自主学習とは一般的に担任から与えられるような宿題とは違い、自分で考えて学ぶというようなものです。予習、復習、調べ学習などが想像しやすいと思います。これが自分で考えてできるよ...
コミュニケーション

学級ゲーム(61)信頼してこそ成功できる!「ペン落とし」

このゲームはシンプルながら、ペアのことを信頼し、息を合わせることで成功することができます。成功するとうれしいですし、相手への信頼度が少し高まるかも! おすすめポイント ・5分あればできる手軽さ! ・相手を信頼することにつながるかも! ・自分...
コミュニケーション

【200個】大盛り上がり!話し合いのミニテーマ!

学校から社会まで様々なところで話し合いは行われています。ここでいう話し合いとはテーマに沿った話し合いというようなイメージです。しかし!いきなり「話し合いをしてください」と言われてもうまく話せないのではないでしょうか。 そこで、いきなり真面目...
学級経営

【10選】学級がまとまる!学級オリジナル〇〇アイディア!

学級がまとまってくると、学級独自の何かを作りたいという動きがでてくることがあります。もしくは学級にオリジナリティのあるものを作って、それを通じて学級をさらにまとめようと考える先生もいるのではないでしょうか。 今回は私がこれまでしてきた・見て...
係活動

「やりたい」を中心に!係活動の決め方マニュアル!

係活動の決め方はどのようにしていますでしょうか。 新任の先生などは「どうやって決めればいいの~?」と迷うこともあるでしょう。 そこで今回は係活動の決め方をマニュアルっぽくしてみました。今回のマニュアルは「子どもの『やりたい』を中心」にしたも...
学期末

【5選】お楽しみ会の形!アイディア特集!

子どもたちにとっての学校生活の楽しみの1つ「お楽しみ会」。集会活動と言われることもあります。 今回はお楽しみ会の形のアイディアを紹介します。進め方を意識すれば、お楽しみ会を「楽しい!」だけで終わらせず、自治的な学級集団に近づけていくためにと...
係活動

学級づくりスタートダッシュ特集!学級の仕組みをつくる!

新たな年度が始まるのはわくわくすると同時に、不安もたくさんありますよね。 「今年の学級はどうだろう」「うまく関係を築けるだろうか」などなど考え始めると不安は尽きません。そんな新年度を迎えるにあたって役立つ情報をお届けできればと思います。 今...
学級経営

学級の軌跡と成長を残す掲示物!「学級クエスト」

新学期から始めると1年間の軌跡と成長が見える形で残せます! 年間を通して使える超おすすめ掲示物です。学級で過ごす1年を冒険に例え、「学級クエスト」と呼んでいます。 私の学級では下の写真のように壁に、ずら~っと紙が貼られています。1学期だけで...
スポンサーリンク
PAGE TOP