コミュニケーション教師のコミュニケーション術①「これで1日3カラミ」 教師向けの書籍を読んでいると「1日に1回は全員と話そう」というのが書いてあることがあります。学級の人数が多かったり、時間がなかったりするとなかなか難しいですよね…。今回は子どもたちと話すとまではいかなくても、1日に3回ひとりひとりの子どもと... 2021.11.21コミュニケーション学級経営私の引き出し
学級経営学級がうまくいかないときの特効薬3つ! 11月危機を始め、どんな学級でも「なんだか落ち着かないなぁ」「うまくいってないなぁ」という状況が起こります。そんな状況を乗り切るための引き出しをもっておくと心強いです。今回はそんな状況に効く特効薬を3つ紹介します。ただあくまでも特効薬ですの... 2021.11.03学級経営授業づくり私の引き出し考え方
学級経営連絡帳の書き方!「日記」を書くといいこといっぱい! みなさんは連絡帳に何を書いていますか?宿題やら明日の連絡やら・・・。各学校により、様々な書き方があると思います。今回は、連絡帳に何を書くかを紹介いたします。何を書く?まず「連絡帳を書く目的は何か」という話ですが私は「学校と家庭が双方向に連絡... 2021.11.02学級経営私の引き出し
学級経営【38個!!】児童会祭りで何する?アイディア特集! 多くの学校で児童会祭りが行われていると思います!子どもたちに大人気の学校イベントの1つですよね!私も大好きです!そして内容を決めるのってすごく盛り上がりますよね!「何やりたい!?」と聞くと、次から次へとアイディアが出てくると思います。ですが... 2021.10.23学級経営私の引き出し
学級内通貨係活動などでお金がもらえる!?「学級内通貨」のお話①「目的」 係活動や当番活動などを頑張った成果として「お金」がもらえたらうれしいですよね。今回はそんな学級内でもらえて使えるお金。「学級内通貨」についてのお話です。何回かのシリーズで書いていこうと思います。お楽しみに!この記事を見てくださっている皆様は... 2021.09.18学級内通貨学級経営私の引き出し
コミュニケーション話し合いや発表で使える話型・技(高学年向け) 学級会やクラス会議などで話したり、授業の中で発表したりするときなど、全体に向けて話すときの指導をどうしていくか悩む先生も多いと思います。話型やスキルを掲示物として教室内に貼っている学級も多いと思います。・「〇〇だと思います。なぜなら~だから... 2021.09.06コミュニケーション発表指導私の引き出し
私の引き出し夏休み明けに言いたい一言 みなさんは夏休みなどの長期休暇があけて子どもたちにどんな言葉をかけますか?今回はそんなときに言いたい一言を紹介します。あくまでも私にとっての「言いたい」ですので、参考までに!言いたいひと言それはズバリ・・・・。来てくれて、ありがとう!です。... 2021.08.22私の引き出し
学級経営子どもの記録の取り方3選! 夏休みはいかがお過ごしでしょうか。私は息子との時間を楽しく過ごしています。こういうときは仕事のこととかを一切忘れて、思いっきり楽しんで行こうと思っています。さて、今回は子どもの記録の取り方です。これまでの自分を振り返ると、所見や個別懇談の時... 2021.08.07学級経営私の引き出し
コミュニケーションコミュニケーション量と笑いをちょこっと増やす「おもしろ指名」 日々の教育活動お疲れ様です。ようやく落ち着いた日々を実感しています。今回紹介するのは、「おもしろ指名」です。指名の仕方は様々ありますが、今回は変化球のような氏名方法です。使いどころとして、日常の中にある・班の人の分のプリントを集めてくる。・... 2021.07.04コミュニケーション私の引き出し
私の引き出しミニネタ「おもしろ拍手」 私の学級では一日の中に何度も拍手をする場面があります。係活動からの連絡や班での交流のときなど、自然的に発生する拍手が多いです。反対に私の方から「はい!拍手~!」を言い始めることもあります。そんな拍手を少し工夫して笑いと一体感を生み出しましょ... 2021.04.17私の引き出し