ミニゲーム学級ゲーム㉔考えるほどにわからなくなる!「共感ドボンゲーム」 前に「共感ゲーム」を紹介しましたが、今回は共感ゲームの逆バージョン・・・。同じことを考えるとダメ!共感ドボンゲーム!です!おすすめポイント・シンプルなルールで大盛り上がりできる。・1年生から6年生まで楽しめる。・回答者も楽しい!用意するもの... 2022.03.08ミニゲーム学級レク鉄板ゲーム
ミニゲーム学級ゲーム㉓タネがわかるとちょっと嬉しい「予告じゃんけん」 準備なしで簡単にできるじゃんけんゲームです。タネがありますので1回しかできませんが、新年度などにやると結構盛り上がりますよ。おすすめポイント・準備なしですぐにできる。・非接触型なのでコロナ禍でも安心。・タネがわかるとちょっとだけ笑顔になれる... 2022.03.04ミニゲーム学級レク
学習ゲーム国語③・社会ミニゲーム⑥「この国、どこの国?」 国語でも社会でも使えるミニゲーム「この国、どこの国?」です。簡単に説明すると、1文字の漢字で表される国がどこか考えるクイズです。おすすめポイント・国名の学習にもなる。・他の国はどう表すのか考え、自主学習としても取り組みやすい。・「読み方であ... 2022.02.27学習ゲーム社会
学習ゲーム算数ミニゲーム⑤授業開きにおすすめ!「富士山に登れるかい?」 算数のミニゲーム「富士山に登れるかい?」です。算数の授業開きにも使えます。このゲームはどちらかと言えば、新年度にすることで算数の大切な考えを伝えられるのではないでしょうか。おすすめポイント・身の回りのものを「数字」でとらえることの良さを感じ... 2022.02.24学習ゲーム授業づくり授業開き私の引き出し算数
コミュニケーション学級ゲーム㉒心が合うとこんなにも嬉しい!「運命の一瞬」 今回紹介するのは「運命の一瞬」というゲームです。「お見合いドン!」とか「視線がドン!」とか呼んでいましたが、「運命の一瞬」が一番子どもたちに受けが良かったのでこの名前で紹介します。簡単に紹介すると「自分の決めた数字で目を開けて、相手と目が合... 2022.02.22コミュニケーション学級レク非接触型ゲーム
国語漢字ゲーム⑤授業開き、休み明けにも使える「漢字かくれんぼ」 国語の授業開きとして「漢字かくれんぼ」はいかがでしょうか。こちらの実践は様々な書籍、インターネットのページで紹介されていますので、今回は「授業開きとして行うならどう進めるか」を紹介いたします。私の考える漢字かくれんぼの実践の「いいなぁ」と思... 2022.02.17国語学習ゲーム授業づくり授業開き鉄板ゲーム
オリジナルプリント小学校6年間の間違えやすい漢字の書き順を1枚のプリントに!「地獄の書き順プリント」ver.1 小学校で学習する漢字において、書き順が難しいもの、紛らわしいものがたくさんあります。今回はそんな6年間の漢字の間違えやすい書き順を1枚のプリントにまとめてみました。その名も「地獄の書き順プリント」です。念のため言っておきますが、このプリント... 2022.02.11オリジナルプリント国語学期末学習ゲーム私の引き出し
問い漢字などの書き順の指導は必要?学習指導要領や文部省の文章から考える! みなさんは漢字の書き順の指導をどれくらい力を入れていますでしょうか。自作漢字テストなどに筆順の問題を出して評価するものとして扱っていますか?実際私も以前は筆順を大事にし、テストなどもして徹底しようとしていました。そんな筆順に厳しかった私です... 2022.02.10問い授業づくり私の引き出し考え方
おすすめアイテム使える雑貨・アイテム「レンタル文房具箱」 学級で使える雑貨シリーズです。今回の紹介するものは雑貨でもあり、自作もできるアイテムです。どんなものかというと「レンタル文房具箱」です。私はこんな感じで使っています。これはダイ〇ーで買いました。中身は・えんぴつ・消しゴム・コンパス・三角定規... 2022.02.02おすすめアイテム使える雑貨
当番活動【50個!!】1人1役の当番活動の例 学級の「しなければ誰かが困ること」を細分化し、1人1役の当番活動にするのがおすすめです。当番活動が習慣化すると担任がいなくても1日を落ち着いて「いつものように」過ごすことができます。詳しくはこちらの記事からしかし「どんな当番をつくれば良いか... 2022.01.30当番活動