学級経営楽しさいっぱいの「学級目標」の決め方!前段編! みなさんは毎年、学級目標を作っていますでしょうか。決め方の実践は山ほどあります。この書籍を見れば、様々な実践が手に入りますのでおすすめですよ~!これまでの私の学級の学級目標を紹介してしまうと簡単に私と学級が特定されてしまうので、紹介は避けて... 2022.03.26学級経営学級開き私の引き出し
学習ゲーム算数ミニゲーム⑤授業開きにおすすめ!「富士山に登れるかい?」 算数のミニゲーム「富士山に登れるかい?」です。算数の授業開きにも使えます。このゲームはどちらかと言えば、新年度にすることで算数の大切な考えを伝えられるのではないでしょうか。おすすめポイント・身の回りのものを「数字」でとらえることの良さを感じ... 2022.02.24学習ゲーム授業づくり授業開き私の引き出し算数
オリジナルプリント小学校6年間の間違えやすい漢字の書き順を1枚のプリントに!「地獄の書き順プリント」ver.1 小学校で学習する漢字において、書き順が難しいもの、紛らわしいものがたくさんあります。今回はそんな6年間の漢字の間違えやすい書き順を1枚のプリントにまとめてみました。その名も「地獄の書き順プリント」です。念のため言っておきますが、このプリント... 2022.02.11オリジナルプリント国語学期末学習ゲーム私の引き出し
問い漢字などの書き順の指導は必要?学習指導要領や文部省の文章から考える! みなさんは漢字の書き順の指導をどれくらい力を入れていますでしょうか。自作漢字テストなどに筆順の問題を出して評価するものとして扱っていますか?実際私も以前は筆順を大事にし、テストなどもして徹底しようとしていました。そんな筆順に厳しかった私です... 2022.02.10問い授業づくり私の引き出し考え方
シーン別学年末×カウントダウン×メッセージ交換!学級じまいカウントダウン! 学年末が近づいてくるとなんだか「1年間の終わり」という物寂しい雰囲気が漂いますよね。その物寂しさは学級を落ち着かせてくれることもあれば、やたらハイテンションにさせてくれることもあります。私の学級はどちらかと言えばこの時期ハイテンションになっ... 2022.01.21シーン別卒業式学期末学級経営掲示物私の引き出し
学期末学期末や新学期に学級を進化!「学級スクラップ&ビルド」 私が学期末や新学期に必ず行う活動があります。それは学級スクラップ&ビルド、という活動です。簡単に言えば「学級の活動の中で、何を残すのか・何をやめるのか・何を作るのかを子どもたちと考える」ことです。名前は私が勝手につけたので好きに呼んでくださ... 2021.12.31学期末学級経営私の引き出し考え方
おすすめアイテム教室の妖怪③「机とイスの妖怪」 意外と良い反応があった教室の妖怪シリーズの第3弾です。第5弾くらいまでは紹介できるかと思います。まだ前回の記事をご覧でない方はこちらもどうぞ!今回の妖怪今回、紹介するのは移動教室などの後をみると、椅子が机の下にしまわれていないときに使えるカ... 2021.12.27おすすめアイテム私の引き出し
おすすめアイテム教室の妖怪②「机の上の妖怪」 前回の記事で書いた教室の妖怪がまさかの良い反応でしたので、別の妖怪も紹介させていただきます。まだ前回の紹介を見ていない方は下からどうぞ!↑クリックして前の記事もどうぞ!今回は机の上に文房具などが散らばっている場合に使える妖怪の紹介です。使い... 2021.12.12おすすめアイテム私の引き出し
おすすめアイテム教室の妖怪①「引き出しお化け」 かつて「妖○ウォッチ」が大流行した際にしていたミニネタです。引き出しが汚れている子どもに「片付けなさい!」と言ってしまうと、向こうもこちらもなんだかギスギスしてしまいますよね。じゃぁどうしているのか、と言われれば、一緒に片付けをします…。そ... 2021.12.06おすすめアイテム私の引き出し
発表指導考える子どもを育てる!キラー質問! 「子どもがどこか人任せなんですよね~」「発言する子はいつも同じ子ばっかりで・・・」「意見交流に真剣みがなくてですね。」など、学級の悩みをもつ先生方も多いのではないでしょうか。今回はそういった実態を少しでも改善し、考える子どもを育てる質問を紹... 2021.11.30発表指導私の引き出し