学級ゲーム㉚お手軽どきどき「時限爆弾ゲーム」

スポンサーリンク

以前紹介した「爆弾ゲーム」の簡略版です。

まだそちらの記事をご覧になっていない方はこちらからどうぞ。

おすすめポイント

・必要なものが少なく、お手軽にできる。

・低学年から高学年まで楽しめる。

・ルールがシンプルでわかりやすく、縦割り班などでも使える。

スポンサーリンク

用意するもの

・カウントダウン機能付きのタイマー(これが爆弾となります)

・10人程度のグループ(円になっているとスムーズ)

流れ

①学級全体・グループで円をつくる。

 この時に椅子はあってもなくても良いです。あると落ち着いてできますが、準備するのに少し時間がかかるので、立ったままでやることもあります。ただ、お楽しみ会などで15分以上時間を使う場合は出した方が良いでしょう。


②スタートを決める。

 爆弾を回し始める人を決めましょう。はじめの人はさほど重要ではないので、サッと決めてしまいましょう。

 決まったらスタートの子に爆弾を渡しましょう。


③説明をする。

これから「時限爆弾ゲーム」をします。

ルールを説明します。

まず、このタイマーが鳴ったときに持っていた人がアウトでございます。

ただし、以下の条件があります。

①タイマーの表示を見てはいけません。タイマーの時間が書いてある方を下にして回してください。つまりいつタイマーが鳴るかは誰にもわかりません。

②回すのは時計回りです。投げずにお隣さんに渡しましょう。

③ただ回すのではなく、しりとりをしながら回してください。しりとりで「ん」が最後についても負けです。

以上がルールです。

何か質問はありますか?

このような感じで説明をしましょう。

タイマーにセットする時間は2分くらいがちょうど良いです。

あとは実際にやってみましょう!ルールはシンプルなのでやってみながら変更していってください。

お題

先ほどの説明では、しりとりをしながらでしたが、それだけでなく以下のようなお題でも良いでしょう。

・「あ」から始まる言葉

・都道府県や市町村

・学校にいる先生の名前

・アイスの商品名

など様々あります。学年に応じてやってみると良いでしょう。とりあえず慣れるまではしりとりが一番わかりやすいです。

まとめ

いかがだったでしょうか。

手軽にドキドキできる学級ゲームです。時間が見えないからこそスリルがアップします。

低学年から高学年まで楽しめます。

ぜひチャレンジしてみてください。

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました