学級ゲーム㉖勝ち負けは決めない!「あいこでハイタッチ!」

スポンサーリンク

今回紹介するゲームは私自身とても思い出深いゲームの1つです。

その名も「あいこでハイタッチ!」です。このゲームには身体接触があります。コロナの流行状況などに応じて実践するかどうかご判断ください!

おすすめポイント

・5分でできるお手軽さ。しかも準備はいらない。

・勝ち負けを決めないから、安心して取り組める。

・身体接触があるため、仲を深めるのにちょうどよい。

以下の書籍を参考にいたしました。よろしければご覧ください。

スポンサーリンク

ゲームの流れ

これから「あいこでハイタッチ」というゲームをします。

1分間でたくさんの人とじゃんけんをしてきてもらいます。「最初はグー、じゃんけんぽん!」でやりますが、勝っても負けてもあいこでも1回でその人とは終わりです。「あいこでしょー!」で続けません。

そして今回は、いつものじゃんけんとは違います!勝ち負けは決めません!

いろんなひととじゃんけんをしていき、たくさんの人とあいこになるようにしましょう!言うなれば、あいこが勝ちです!あいこになりましたら、二人でイエーイ!とハイタッチをして喜びましょう。

このような感じで説明をします。

あとは1分間時間をとってゲームをしましょう。終わりましたら、一度席に座らせ、何回ハイタッチができたか聞きましょう。この時に

・たくさんの人とじゃんけんしたこと

・自分から声をかけられたこと

・笑顔でじゃんけんできたこと

・男女で嫌がらずにハイタッチできたこと

など様々な視点で褒めるほとができます。交流がたくさんできるこのゲームは褒めるために大いに使うことができます。

アレンジ例

シンプルなルールのこのゲーム。様々なアレンジを加えることができます。

アレンジ例

・人数を増やしてやってみる。

・3回あいこになってハイタッチをしたらクリアにする。

・グループの中で1人リーダーを決め、リーダーと同じ手を出したらリーダーとハイタッチ。

・グーであいこならグータッチ。パーであいこならパータッチ。チョキならチョキの指先でタッチというようにするとちょっと楽しくなる。

のように様々できます。ぜひ楽しんでみてください。

まとめ

簡単にできて、盛り上がるゲームです。

ただし、最初に書いた通りコロナの状況を見てやるかどうかの判断をしてください。


個人的には「勝ち負けを決めない」というのが、すごく好きで毎年行っているゲームです。

ぜひ試してみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました