学級ゲーム㉕学習にもレクにも使える「30秒書きまくりゲーム」

スポンサーリンク

学習や学級のゲームとして超使えるゲームの紹介です。その名も「30秒書きまくりゲーム」です。

はい。その名の通りのゲームです。

おすすめポイント

・学習でも学級のゲームでも使える。

・ルールの変更が簡単なので、その場に合った方法ができる。

・時間制限を設けることでダラダラせず、テンポが良くなる。

・チーム戦にもできる。

スポンサーリンク

用意するもの

・筆記用具

・ノート、もしくはメモ

だけ!ホワイトボードなどでも代用できます。

ゲームの流れ

これから30秒時間を計ります。その時間でお題に沿ったものをひたすらノートに箇条書きで書きまくってください。

1つ書くごとに一点として、点数が高い人、つまりたくさん書いた人の勝ちでございます!

はい。ルールはこれだけです!シンプルです!

スタートし、30秒経ったら

やめ!では書いたことを発表してもらいます。

1つでも書けた人、起立!

というと、ほとんどの子は立てるのではないでしょうか。そうしましたら、普段あまり発言をしていない子を中心に発言をさせていくと、その子たちの発表の練習にもなります。

もしくは「少ない子から聞いていくよ~」と書いた数が少ない子から発表させていき、多い子は最後に発表するという感じでも良いでしょう。

自分の書いたことが全て出切ったら座らせるようにしましょう。そうすれば誰がまだ言っていないか、意見を持っているかが一目瞭然です。

最後に得点が高かった人を確認して拍手をしましょう。

お題(学級レクとして)

・動物の種類

・魚の種類

・学校にいる先生の名前

・果物の種類

・昆虫の種類

・学校の行事

・文房具の名前

・肉を使った料理の名前

・学級の友達の名前

・「さ」から始まるものの名前

・芸能人の名前・・・・

などなど無限にお題を考えることができます。

お題(学習として)

どの教科でも使うことができそうです。主に学習前のレディネスとして「どんなことを知っているのか」を把握するためにも良いと思いますし、学習後の復習やゲームとして行うのも良いでしょう。これを導入にして内容に入っていくのも面白そうですね。

〈国語〉

・人偏の漢字

・これまで学習した物語文の題名

・〇年生で習った漢字

・接続語


〈算数〉

・答えが3になる式

・これまで学習した面積の公式

・素数

・これまでやった単元の名前


〈社会〉

・都道府県の名前(〇〇地方、と限定しても良い)

・市町村の名前

・歴史上の人物の名前

・これまで訪れた校外学習の場所


〈理科〉

・知ってる草の名前

・樹木の名前

・内臓器官

・春の動物、植物

・実験器具

・理科室にあるもの


〈外国語活動〉

・aから始まる単語

・知っている単語


など様々できます!ぜひ取り組んでいる単元に合わせて考えてみてください。

ルールアレンジ

ルールがシンプルなのでルールの変更もとても簡単です。

①時間の変更

「30秒」という時間は目安です。ここはお題に応じて時間を増やしたり、減らしたりしてください。

ラッキー項目

もし、書いてほしい!ここは押さえたい!ということがありましたら「ラッキー項目」として後で発表しても良いでしょう。例えば理科の「内臓器官」をかきまくるお題で

肝臓がわすれがちだなぁ・・・

と思ったとします。

その場合30秒書きまくり時間をとり、発表させたあと・・・

これからラッキー項目を発表します!

私がこれから言ったものを書いていたら1点プラスとします!

今回のラッキー項目は・・・・肝臓!!!!

のように加えるといいのではないでしょうか。

③グループ対抗戦

グループ対抗で得点を競っても良いでしょう。グループでやる場合は、ホワイトボードとペンを1セット渡すパターンもありますし、個人で行って最後にグループで合算するようなパターンもあります。


このほかにも様々な工夫が考えられるので、ぜひここにないものもチャレンジしてみてください。

まとめ

シンプルかつ汎用性の高い30秒書きまくりゲームでした。

これはいつやっても楽しいですし、学級としてだけでなく職員レクとしても楽しいですよ。

ぜひ、チャレンジしてみてください。

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました