たったひとつのアクションで子どもたちが静かになる技

スポンサーリンク

「静かにしなさい!」

そんな言葉が教室のいたるところから聞こえてきます。

それを教師が言ったり、子ども同士で言い合ったり・・・


その言葉は一時的には効果があります。

しかし、長い目でみると

・静かにしている子にとっては聞いてて嫌な気持ちになる

・言われている人は基本いつも同じ

・「言葉がきつい」などトラブルになる

・言っている方、言われている方の関係性が悪くなる

などなどデメリットのほうが多いように思えます。



ではそれを言わないで静かにできるか?

答えは「できます」

しっかりと仕組みを作ればいいのです。



私の学級で行っていた技をひとつ紹介します。

スポンサーリンク

静かにする技

みなさんは「静かにして!」と先生からきつく言われたり

友達同士で「静かにしろよ!」なんて言い合うクラスになりたいですか?

いや・・・

それでは誰も何も言わずに静かにする方法を教えますね。

静かにしてほしいときは、普段手を挙げるように手を挙げましょう。

このときの手はグーです。

最初に挙げるのは私かもしれませんし、誰が挙げても構いません。

誰かが手を挙げたら、それを見ている人は、同じように手をグーにして静かに手を挙げましょう。

さらにそれを見た人もマネをして静かに手をグーにして挙げましょう。

気づいていない人がいたら小声で教えてあげてね!

そうすると最後にはクラスのみんながマネをして、手をグーにして挙げますよね。

「静かに手が挙がったなぁ」と思ったら、みんなで手を下ろしましょう。

一番最初に手を挙げた人が下ろしとわかりやすいですね。

全員が手を挙げていなかったり、静かになっていなかったりしたら手は下ろしません。

このような感じで話し、実際に何度か行ってみましょう。



これは教師が静かにしてほしい時も使えますし、子どもたちが「静かにしたほうがいいな」と思う時もこれを使うことができます。

簡単にできて、効果もあるので、ぜひ実践してみてください。



最後までお読みいただきありがとうございました!

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました