学習ゲーム【10選】授業+ゲーム要素で日々をちょっと楽しくしよう! みなさんは授業をするのは得意ですか? 私はすごくすごく苦手です。恥ずかしい話、未だにびくびくしながら授業をしています。若い先生たちの授業への熱意を目の当たりにすると恥ずかしくなります。 つまらない普通の授業に子どもを無理矢理乗せてしまう方法... 2023.08.20学習ゲーム授業づくり
国語国語ミニゲーム⑤ 俳句の学習に!「季語クイズ」 俳句づくりは難しいですが、なんだかわくわくしますよね。 学校によっては、もしかしたら夏休みの宿題や国語の学習で俳句をつくることもあるかと思います。 夏井いつきの世界一わかりやすい俳句の授業/PHP研究所/夏井いつきposted with カ... 2023.07.29国語学習ゲーム授業づくり
ミニゲーム学級ゲーム(59)学習にちょっとゲーム性と楽しさを!「なんでも神経衰弱」 歴史や漢字、公式など学習において覚えないといけないことはたくさんありますよね。その時に「覚えましょう!」と言うだけよりも、このゲームのようにするとなんだか楽しくなりますよ! みなさんもカードゲーム「神経衰弱」はご存じだと思います。裏返したカ... 2023.07.28ミニゲーム学級レク授業づくり
授業づくり【50選】作文の題名どうつける?アイディア特集! 読書感想文、卒業作文において題名をつけることがあります。もしかしたら普段の作文でも題名をつけることがあるのではないでしょうか。 その題名も少しこだわるだけでなんだか作文全体のレベルが上がるように感じます。しかしどう題名をつけていいのか、とい... 2023.05.19授業づくり私の引き出し
授業づくり【30選】振り返りの書き方!こんな視点どうでしょう? 学習や活動のあとに行われる振り返り。ノートへの記述であったり、ICT機器を用いたりとやり方も様々です。 そもそもなぜ振り返りが必要なのか、という話は以下の記事に載せましたので、ぜひご覧ください。振り返りの目的への理解が少しでも深められれば幸... 2023.05.17授業づくり考え方
問い【疑問】そもそも「振り返り」って必要なのか。 学習や活動のあとに行われる「振り返り」。 授業の研修などをしていると「振り返りをさせましょう」とよく言われます。しかし、「なぜ振り返りをしなければいけないのか」「振り返りの目的は何か」をしっかり説明していることは少ないのではないでしょうか。... 2023.05.17問い授業づくり
授業づくり1本の線でノートが劇的に見やすくなる!ノートの書き方指導① みなさんはノート指導をどのようにしていますでしょうか。 そもそもノートを書く目的をどのように説明していますでしょうか。そこをおろそかにしていると「黒板をそのまま写す」ことが目的化されてしまう可能性もあります。 ノートづくりはあくまでも学習の... 2023.04.22授業づくり私の引き出し
学級レク学級ゲーム㊶・算数ゲーム⑨頭を使う課題解決系ゲーム「歩いて測ろう!」 学級ゲームとしても、課題解決系ゲームとしても、算数ゲームとしても幅広く使えるゲームを紹介します。 その名も「歩測」です!。意味は漢字の通り、「歩いて長さを測る」というものです。測る対象を工夫したり、ルールを工夫したりすることでゲームに幅が出... 2022.12.14学級レク授業づくり算数課題解決ゲーム
私の引き出し教師として大切なこと!心を抉る先輩先生からのメッセージ!第1弾! 教師になって長い年月が経ちました。 とはいえ教師としてまだまだ若造ですが、昔のように先輩教師からあれこれと指導されることも少なくなり、反対に若手の指導なんていうこともすることが増えました。「周りからあれこれ言われるうちが華だ」と言われました... 2022.11.26私の引き出し考え方
算数算数ミニゲーム⑦授業開きや休み明けにも「4が4つで・・・?」 長期休み明けや授業開き、スキマ時間などにできる算数ゲームです。 簡単に説明すると「4を4つうまく使って、1~9までを作ろう!」です。実践によっては1~10まで作るというものもありますが、10は純粋な計算というよりは少しナゾナゾの要素も交じっ... 2022.10.04算数