コミュニケーション【200個】大盛り上がり!話し合いのミニテーマ! 学校から社会まで様々なところで話し合いは行われています。ここでいう話し合いとはテーマに沿った話し合いというようなイメージです。しかし!いきなり「話し合いをしてください」と言われてもうまく話せないのではないでしょうか。そこで、いきなり真面目な... 2023.05.21コミュニケーション私の引き出し
理科理科ミニゲーム③ちょっと迷う?「卵から生まれる?」 理科の生き物の分野にかかわってこんなクイズゲームはどうでしょうか?その名も「卵から生まれる?」です。もう、この名前以上でも以下でもありません!このまんま!お題の生き物が卵から生まれると思ったら「Yes」、生まれないと思ったら「No」です!卵... 2023.05.20理科
ミニゲーム学級ゲーム(52)反射神経×頭脳!「ガンマン」 準備なしで簡単にできるゲーム「ガンマン」です。子どもでも大人でもアイスブレイクとしてちょうどいいゲームです!おすすめポイント・ルールが簡単なので低学年から高学年まで楽しめる。・準備なしで5分くらいでできるのでスキマ時間にちょうど良い。・たく... 2023.05.19ミニゲーム学級レク非接触型ゲーム
授業づくり【50選】作文の題名どうつける?アイディア特集! 読書感想文、卒業作文において題名をつけることがあります。もしかしたら普段の作文でも題名をつけることがあるのではないでしょうか。その題名も少しこだわるだけでなんだか作文全体のレベルが上がるように感じます。しかしどう題名をつけていいのか、という... 2023.05.19授業づくり私の引き出し
授業づくり【30選】振り返りの書き方!こんな視点どうでしょう? 学習や活動のあとに行われる振り返り。ノートへの記述であったり、ICT機器を用いたりとやり方も様々です。そもそもなぜ振り返りが必要なのか、という話は以下の記事に載せましたので、ぜひご覧ください。振り返りの目的への理解が少しでも深められれば幸い... 2023.05.17授業づくり考え方
問い【疑問】そもそも「振り返り」って必要なのか。 学習や活動のあとに行われる「振り返り」。授業の研修などをしていると「振り返りをさせましょう」とよく言われます。しかし、「なぜ振り返りをしなければいけないのか」「振り返りの目的は何か」をしっかり説明していることは少ないのではないでしょうか。私... 2023.05.17問い授業づくり
学級経営【10選】学級がまとまる!学級オリジナル〇〇アイディア! 学級がまとまってくると、学級独自の何かを作りたいという動きがでてくることがあります。もしくは学級にオリジナリティのあるものを作って、それを通じて学級をさらにまとめようと考える先生もいるのではないでしょうか。今回は私がこれまでしてきた・見てき... 2023.05.17学級経営私の引き出し考え方
係活動「やりたい」を中心に!係活動の決め方マニュアル! 係活動の決め方はどのようにしていますでしょうか。新任の先生などは「どうやって決めればいいの~?」と迷うこともあるでしょう。そこで今回は係活動の決め方をマニュアルっぽくしてみました。今回のマニュアルは「子どもの『やりたい』を中心」にしたもので... 2023.05.07係活動私の引き出し
ミニゲーム学級ゲーム(51)課題解決×ちょっと運動「穴があったら入りたい」 クラスで行う課題解決ゲームの1発目として取り組みやすいゲームの紹介です。名前を「穴があったら入りたい」と言います。私が勝手にそう呼んでいますが、正式名称はわかりません!好きに呼んでください。おすすめポイント・手軽な課題解決ゲーム!・ルールが... 2023.04.29ミニゲーム学級レク課題解決ゲーム非接触型ゲーム
授業づくり1本の線でノートが劇的に見やすくなる!ノートの書き方指導① みなさんはノート指導をどのようにしていますでしょうか。そもそもノートを書く目的をどのように説明していますでしょうか。そこをおろそかにしていると「黒板をそのまま写す」ことが目的化されてしまう可能性もあります。ノートづくりはあくまでも学習の理解... 2023.04.22授業づくり私の引き出し