おすすめアイテム使える雑貨⑤「フェイクケーキ」 使える雑貨シリーズです。今回は「フェイクケーキ」について紹介します。フェイクケーキとは何か?というところですが、簡単に言ってしまえば、食べられないおもちゃのケーキです。ちなみに自作もできます。私はホームセンター(コ○リ)で・洗車用の大きなス... 2022.01.09おすすめアイテム使える雑貨
オリジナルプリント算数ミニゲーム④「計算山登り」 5分ほどでできる算数のミニゲームです。ゲームとしてだけでなく、日々の算数の最初の5分で行うことで基礎的なたし算・かけ算の特訓にもなります。用意するのは下のようなプリントです。育児の合間を縫って作ったので、自分でも作り込みが甘いと思いますが、... 2022.01.05オリジナルプリント学習ゲーム授業づくり算数
学期末学期末や新学期に学級を進化!「学級スクラップ&ビルド」 私が学期末や新学期に必ず行う活動があります。それは学級スクラップ&ビルド、という活動です。簡単に言えば「学級の活動の中で、何を残すのか・何をやめるのか・何を作るのかを子どもたちと考える」ことです。名前は私が勝手につけたので好きに呼んでくださ... 2021.12.31学期末学級経営私の引き出し考え方
おすすめアイテム教室の妖怪③「机とイスの妖怪」 意外と良い反応があった教室の妖怪シリーズの第3弾です。第5弾くらいまでは紹介できるかと思います。まだ前回の記事をご覧でない方はこちらもどうぞ!今回の妖怪今回、紹介するのは移動教室などの後をみると、椅子が机の下にしまわれていないときに使えるカ... 2021.12.27おすすめアイテム私の引き出し
コミュニケーション学級ゲーム⑲耳と頭の力を総動員!「伝言ゲーム」アレンジ5選 低学年から人気の学級ゲーム「伝言ゲーム」。みなさんも子どもの頃に伝言ゲームをした経験はあるのではないでしょうか。今回は伝言ゲームの難易度を少し上げておもしろくするアレンジを5つ紹介します。とりあえずまずは伝言ゲームの基本形です。地域差がある... 2021.12.24コミュニケーションミニゲーム学級レク
おすすめアイテム教室の妖怪②「机の上の妖怪」 前回の記事で書いた教室の妖怪がまさかの良い反応でしたので、別の妖怪も紹介させていただきます。まだ前回の紹介を見ていない方は下からどうぞ!↑クリックして前の記事もどうぞ!今回は机の上に文房具などが散らばっている場合に使える妖怪の紹介です。使い... 2021.12.12おすすめアイテム私の引き出し
学習ゲーム社会ミニゲーム⑤「日本三大ほにゃらら」 社会の調べ活動などで使えるネタです。今回のゲームのポイントは、調べるほどに「自分の県の魅力を少し知ることができる」というポイントです!どんなゲームかと言えば、名前から察する通り「日本三大○○」を調べるというものです。この調べてもらう日本三大... 2021.12.12学習ゲーム社会
学級レク学級ゲーム⑱いつものジャンケンに+αを!「なしジャンケン」 ジャンケンにちょこっと工夫をいれたゲームです。その名も「なしジャンケン」です。このゲームのおすすめポイントして・少し頭を使う!・よく聞こうとする耳を少し養える!・実は規則性があり気づいてくれると面白い!です。特に3つ目の規則性については、気... 2021.12.12学級レク
おすすめアイテム教室の妖怪①「引き出しお化け」 かつて「妖○ウォッチ」が大流行した際にしていたミニネタです。引き出しが汚れている子どもに「片付けなさい!」と言ってしまうと、向こうもこちらもなんだかギスギスしてしまいますよね。じゃぁどうしているのか、と言われれば、一緒に片付けをします…。そ... 2021.12.06おすすめアイテム私の引き出し
発表指導考える子どもを育てる!キラー質問! 「子どもがどこか人任せなんですよね~」「発言する子はいつも同じ子ばっかりで・・・」「意見交流に真剣みがなくてですね。」など、学級の悩みをもつ先生方も多いのではないでしょうか。今回はそういった実態を少しでも改善し、考える子どもを育てる質問を紹... 2021.11.30発表指導私の引き出し