【30選】今日の宿題はこれでどう?変わり種の宿題アイディア集!自主学習にも!

スポンサーリンク

みなさんの学級は「宿題」ありますでしょうか。

私が子どもの頃にももちろん宿題はありましたし、宿題=やりたくない!と宿題に対してネガティブなイメージがありました。皆様はどうでしょうか?

教師になってからも心の片隅では「宿題きっと嫌だろうなぁ」「宿題なくてもいいんじゃないか…」と思いつつ、子どもたちに宿題を課しています。

ただ、そんな宿題も、ドリルや作文や音読などに限らず様々なものがあっていいと思います。もちろん面白いものも。今回はそんな「こんな宿題があってもいいのでは」というものを紹介します。

これを見ている子どもたちは自主学習のネタとしても使ってください!

こんな人におすすめ

・今日の宿題に悩む先生方

・今日の自主学習のネタに困っている子どもたち

ぜひ「こんなのあるよ!」というのがあればコメントいただければ幸いです。

スポンサーリンク

諸注意

①目的について

「宿題の目的は何?」と問われて、自分なりに答えがあるといいなぁと思います。宿題の目的として「家庭での学習習慣の形成と定着」という感じで言われることが多いような気がします。ですが、先生ごとによって様々な目的があってもよいと思います。一度立ち止まって目的を考えてみるといいのではないでしょうか。

教育現場は「手段の目的化」に陥りやすい側面もありますので、くれぐれも手段だけを用いるのではなく、目的を定め、それに即した手段を選ぶようにしてください。


②やり方について

こういった宿題は、おうちに持ち帰らせる前に学校で丁寧に説明しましょう。もしかしたら例題として一緒にやったり、やり方が視覚的に分かるものを配布したりする方がいいかもしれません。

③実施について

宿題に関しては家庭事情が大きくかかわってきます。子ども・ご家族の家庭状況やプライバシーを考慮したうえで実施の判断をしてください。

【国語】こんな宿題どうでしょう?

①作文「自分の好きなものの素晴らしさを先生にアピールしよう」

②今日学習した漢字を使って日記を書く

③おうちの中から漢字を10こ見つけてくる

④読んだことのない本を読んで、読んだところまでの感想を書こう

⑤教科書にでてくる詩の作者の別の作品を調べてみる

【算数】こんな宿題どうでしょう?

①自分に関する数字を集めてみよう(身長・体重・足のサイズなどなど)

②おうちにあるもののおよその面積や体積を計算してみよう

③身の回りで使われている数字をみつけよう

④身の回りの出来事から算数の問題をつくってみよう

⑤身の回りで使われている単位を見つけてみよう

【理科】こんな宿題どうでしょう?

①植物や石や生き物などをじっくり観察して特徴を絵にしてみる

②生活の中で不思議だなぁと思うことを見つけてみよう

③身の回りの生き物のの学名を調べてみよう

④身の回り、学校の植物や生き物の名前を調べてみる

⑤おうちで〇〇(てこ など)が使われているものを探す

【社会】こんな宿題どうでしょう?

①おうちの中で都道府県名や国の名前を探してみよう(服や食品で見つけやすい)

②テレビやインターネット、新聞などで気になるニュースを探して見てみよう

③身の回りからいろんな会社名を見つけよう

④今日がどんな日か調べてみよう(○○の日、○○記念日)

⑤気になる職業のお給料がどれくらいか、どうやったらなれるか調べてみよう

⑥気になる有名人や歴史上の人物のことを1人調べてみよう

【その他】こんな宿題どうでしょう?

①おうちの中で外国語を見つけてみよう

②英語以外の外国語を調べて書いてみよう

③食品の成分表や原材料名を見て、どんなものが使われているか見てみよう

④おうちにあるものをじっくり見て絵を描こう

⑤食べたものを5大栄養素で分けてみよう

⑥ゴミの分別について調べてみよう

⑦ストレッチをしてから寝よう、早く寝よう(修学旅行や運動会前に)

⑧身の回りのものがリサイクルされるとどうなるのか調べてみよう

⑨自分で教科や単元を決めて予習か復習をしてみよう

まとめ

いかがだったでしょうか。

毎度でなくてもたまにこのような宿題を混ぜてみるのもいいのではないでしょうか。ただ、宿題というのはデリケートな側面もありますので、実施の可否は各学級を見て判断していただければと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました