前回はペアトークのねらいなどを紹介いたしました。そちらをご覧になっていない方はそちらもどうぞ!
今回はペアトークの隊形などを紹介いたします。
私の学級では、まず朝の会と帰りの会でペアトークの時間があります。
①朝の会「ペアトーク」
1分間、お題に沿ってペアトークを行います。学校でコミュニケーションの話型などがある場合、そういったものも意識させながら行います。ただ、あまり話型でキツキツにしてしまうとあまり楽しくなくなってしまうので、やり始めは「楽しいトーク」を目指しましょう。
②帰りの会「一日のふりかえり」
1分間、今日1日のふり返りをペアで行います。どんなことがあったのか、何が楽しかったか・・・などなど。話したり、反応したりなど一日を楽しい雰囲気で終われるといいなぁと考えています。
ペアトークの隊形
私はペアトークの隊形を3種類順番で行っています。
以下を参考にいたしました。
①ペアA
席でのお隣さんです。

②ペアB
席の縦ペアです。

③ペアC
ななめペアです。

このような3パターンがあります。
この他に1つの問いに対して連続してA→B→Cとやることもあります。
これらのように3つのペアパターンをつくることでいろんなメリットがあります。
・多様な人との交流ができる。
・ずっと同じ人にならず、飽きない
・積み重ねることでグループでの学習などがスムーズにできる
などなど様々あります。
ぜひ、参考にしてみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント
[…] ペアトークでコミュニケーション量を増やそう ペアトークでコミュニケーション量を増やそう② […]