事務作業の効率化①「デスクトップの整理」

スポンサーリンク

教員の仕事にはかなり多くの事務仕事があります。

事務仕事にパソコンは欠かせません。パソコンで作業するにあたりデスクトップを機能的にして、事務作業の効率化を目指しましょう。

事務作業の時間を削減するメリットとして

  • 授業や学級経営の準備にあてられる
  • 早く帰ることができる
  • 自分の時間がとれる

など様々あります。

私はパソコンのデスクトップを下の画像のようにしています。

4つの領域に分けて、ファイルやフォルダを置いておきます。

左上の「いつも使うもの」には、ゴミ箱やらインターネットを置きます。また自分の校務分掌にかかわるフォルダのショートカットなど、削除する必要のないもの、年間を通して使うものを置くと良いでしょう。

右上の「進行中」には、締切が近いレポートや近いうち授業で使うプリントなど、すぐに使用するものを置きます。

左下の「あとでやりたい」には、締切はまだ先だけど忘れないようにしたいものや緊急性のないものだけど心の片隅に置いておきたいものなどを置いておきます。

右下の「一時保管」には、上記の「進行中」で終わったものを一時的に置いておいたり、どこにも属さないようなデータを置いておいたりするような使い方をします。

このデスクトップを使ってみると、するべき仕事や優先順位が見えてきて効率化につながります。

「いいね!」と思ったら試しにお使いください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

Follow me!

コメント

  1. […] 事務作業の効率化①「デスクトップの整理」 […]

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました