学級経営

卒業式

卒業式で語りたいこと②

まもなく卒業式のシーズンですね。前回の記事で語りたいことの①を書きました。そちらの記事も併せてどうぞ。今回は「輝き」なんていう言葉を使いましたが、抽象的な言葉なので目の前の子どもたちに合わせて変えても大丈夫です!卒業式最後の話part②これ...
学期末

成長と思い出をみんなでみよう「スライドショー」

年度末や学期末にはスライドショーをみんなでみてはいかがでしょうか。私は学期ごとにスライドショーを作ってみています。一番たくさん作った時は月一でつくっていたこともありました(笑)学期ごとに作ると・この学期もいろいろあったなぁ・楽しかったなぁ・...
学級経営

たったひとつのアクションで子どもたちが静かになる技

「静かにしなさい!」そんな言葉が教室のいたるところから聞こえてきます。それを教師が言ったり、子ども同士で言い合ったり・・・その言葉は一時的には効果があります。しかし、長い目でみると・静かにしている子にとっては聞いてて嫌な気持ちになる・言われ...
授業づくり

発表指導②「発表の位置」

以前、発表者は聞き手のほうに体を向けようという記事を書きました。そちらもぜひご覧下さい。そしてこれと一緒に「聴」指導も一緒に見てみてください。今回は「発表の際にどこに立つか」という指導の紹介です。低学年からでもできるかと思いますので、ご参考...
授業づくり

発表指導①「体の向き」

学習での発表をどのように指導していますでしょうか。私の学級では、発表時はみんなの方を見て発表させています。※現在は新型コロナウイルス感染症対策のためしていません。その指導の際に一番わかりやすい指導の方法を紹介します。必要なものは・マイクです...
シーン別

卒業式で語りたいこと①

あと2か月もすれば卒業式ですね。私はなせか高学年、しかも6年生がとても多いです。(現在教職人生の半分が六年生です)卒業式で語ることは毎年違いますが、子どもたちの今後に少しでもいい影響を与えられればと思い、考えています。今回は「卒業式の最後の...
学級経営

「聴」の指導を年間通してやろう

「発表者のほうに体を向けて聞きましょう。」そんなことを指導をしたことはありますでしょうか。いわゆる学級経営をしっかりしている先生の学級では、発表者のほうに体を向けて子どもたちが発表を聞いていることが多いです。反対に子どもが発表をしているのに...
使える雑貨

使える雑貨③「でか時計」

教室に大きな時計はありますか?時計と言ってもカウントダウン機能やカウントアップ機能がついているものです。一番後ろの席の子どもからでもはっきり見えるものがおすすめです。私がこれまで使っていて使いやすかったのはこちらです。値段は少ししますが、そ...
コミュニケーション

ペアトークでコミュニケーション量を増やそう③

ペアトーク特集3回目となりました。1回目、2回目をまだご覧になっていない人はそちらもどうぞ!今回はペアトークをよりよい対話にするポイントです。私がポイントにしているのは以下の4つです。①楽しい雰囲気で話す②2人で同じくらい話す③トーク後に、...
コミュニケーション

ペアトークでコミュニケーション量を増やそう②

前回はペアトークのねらいなどを紹介いたしました。そちらをご覧になっていない方はそちらもどうぞ!今回はペアトークの隊形などを紹介いたします。私の学級では、まず朝の会と帰りの会でペアトークの時間があります。①朝の会「ペアトーク」 1分間、お題に...
スポンサーリンク
PAGE TOP