学級経営発表指導③「教師の立ち位置」 子どもたちの発表の指導をいかにしていくか、とても悩ましいところですよね。少しずつ書いていきますが、今回は指導のしやすい「発表の体の向き」を紹介していきます。これまでの記事もぜひ見てみてください。今回は、子どもが発表するときに教師はどこに立っ... 2021.05.28学級経営授業づくり発表指導
ミニゲーム子どもがボーッとしている時に使えるミニネタ「突然ゲーム」5選! 授業中や普段の中で子どもたちがボーッとしている場面はありませんか?私自身、教師にはなったものの子ども時代は授業よりも休み時間がメインのように生きていました。授業中はボーッと外を眺めているのが好きでした・・・。話が逸れましたが子どもたちがボー... 2021.04.29ミニゲーム学級経営学習ゲーム
おすすめアイテム学級アイテム「くす箱」で学級開きを華やかに! 今回紹介しますのは、くす玉ならぬ「くす箱」です!くす箱は学級開きをインパクトあるものにしたり、日々のお祝いに使ったり、学級じまいに使ったりとあるだけで教室の雰囲気があたたくなります。他にも一年生を迎える会などの学校行事にも使えます。ただ、や... 2021.04.17おすすめアイテム学級経営学級開き
学級経営学級開き×安心感×ワクワクで1年間の幕開け! 新年度が始まりましたね。毎日職員会議や学年のことで大忙しだと思います。そんな中で学級開きについてなんてなかなか考えることができません。今回は私がこれまで行ってきた学級開きについて紹介します。なんだか堅苦しいとも思えますが、参考にしていただけ... 2021.04.04学級経営学級開き私の引き出し
学期末成長と思い出をみんなでみよう「スライドショー」 年度末や学期末にはスライドショーをみんなでみてはいかがでしょうか。私は学期ごとにスライドショーを作ってみています。一番たくさん作った時は月一でつくっていたこともありました(笑)学期ごとに作ると・この学期もいろいろあったなぁ・楽しかったなぁ・... 2021.03.06学期末学級経営
学級経営たったひとつのアクションで子どもたちが静かになる技 「静かにしなさい!」そんな言葉が教室のいたるところから聞こえてきます。それを教師が言ったり、子ども同士で言い合ったり・・・その言葉は一時的には効果があります。しかし、長い目でみると・静かにしている子にとっては聞いてて嫌な気持ちになる・言われ... 2021.02.23学級経営学習ゲーム私の引き出し
学級経営「聴」の指導を年間通してやろう 「発表者のほうに体を向けて聞きましょう。」そんなことを指導をしたことはありますでしょうか。いわゆる学級経営をしっかりしている先生の学級では、発表者のほうに体を向けて子どもたちが発表を聞いていることが多いです。反対に子どもが発表をしているのに... 2021.02.01学級経営授業づくり発表指導
コミュニケーションペアトークでコミュニケーション量を増やそう③ ペアトーク特集3回目となりました。1回目、2回目をまだご覧になっていない人はそちらもどうぞ!今回はペアトークをよりよい対話にするポイントです。私がポイントにしているのは以下の4つです。①楽しい雰囲気で話す②2人で同じくらい話す③トーク後に、... 2021.01.28コミュニケーション学級経営
コミュニケーションペアトークでコミュニケーション量を増やそう② 前回はペアトークのねらいなどを紹介いたしました。そちらをご覧になっていない方はそちらもどうぞ!今回はペアトークの隊形などを紹介いたします。私の学級では、まず朝の会と帰りの会でペアトークの時間があります。①朝の会「ペアトーク」 1分間、お題に... 2021.01.26コミュニケーション学級経営
コミュニケーションペアトークでコミュニケーション量を増やそう 私の学級はよくお客さんがいらっしゃいます。特に若い先生方が見にこられます。参観された先生に話を聞くと私の学級は・コミュニケーションが多い・良い賑やかさがある・学習の話し合いが活発・みんなが発表する・男女の仲が良い ・・・などなどと見え... 2021.01.24コミュニケーション学級経営